2歳くらいともなると星や月、太陽などに興味を示します。せっかく興味があるなら、その世界を広げてあげたいと思うのが親ごころ。
名古屋市科学館は2011年にリニューアルしており、世界最大を誇るプラネタリウムがあります。子供と星や月、宇宙の世界を伝えたい!そんな方にオススメのプラネタリウムをご紹介したいとします!
クオリティーの高いプラネタリウム
世界最大のプラネタリウム
プラネタリウムのドームは35mという世界最大の大きさです。プラネタリウムが真っ暗になると視野全体に星が広がり、まるで本当に夜空を見上げているような贅沢な気分になります。
宇宙旅行のようなデジタルプラネタリウム
デジタルプラネタリウムという宇宙の世界も体験することができます。地球から見る星だけでなく、宇宙から見た地球や銀河系、太陽系を駆け巡っているような臨場感は、まるで宇宙船に乗って宇宙旅行しているようです。
子どもが今まで図鑑や絵本で読んだだけではイメージできなかった宇宙の世界を目の前でリアルに体験できます。
星を見やすい座席
座席はリクライニングシートになっており、星が見やすいように椅子が回るようになっています。4歳以下の子供は抱っこでみることになりますが、シートは広く動くので一緒でも狭く感じません。隣同士が離れているので周りのことを気にせず星に集中することができます。名古屋市の施設のクオリティーの高さに驚きます。
子ども用のファミリーアワーという時間がある
ファミリーアワーとは
土日祝日や夏冬休み限定のイベントで、1日1~2回投影しています。主に幼児や小学生を対象にした時間となっており、内容や説明は子供にもわかりやすいです。幼児には少し難しいこともありますが、見たこともない星空や宇宙を視覚的に理解するには十分です。9:30から当日すべてのチケットを販売するので、ファミリーアワーのチケットも早めに購入することをオススメします。
特に土日は混雑しており並ばなければならず、午前中の投影のチケットはすぐになくなるようです。受付のお姉さん情報だと、土日の14:00~のチケットは朝から並ばなくても取れる日もあり、先の日程であればネット予約もできると
教えてもらいました。ちなみに平日は大人向けの一般投影のみでしたのでご注意を。前もって予定が立てれるなら、ネットでの予約が一番確実ですね。
予約はこちらから。
暗闇の中で泣かずにじっとしてられるのか?
幼児向けのファミリーアワーという時間帯といえど、プラネタリウム内は隣の人の顔が見えないくらい真っ暗になります。そして投影時間は50分もあり、そんなに子どもの集中力が持つのか心配でしたが、音楽や子供が喜ぶキャラクターなどが空に飛んでいたりするので普段なら暗闇を怖がる子供も怖がらずに集中して見れます。実際に行った時も、泣いている子はいませんでした。うちの子も大泣きしないか心配でしたが、意外と大丈夫でした。
ちなみに泣いてしまっても優しいお姉さんが外へ案内してくれますし、少しくらいしゃべったりじっとしてられなくても周りがみんな子どもなので安心です。途中で退席していたファミリーもいましたし、子供の気分に合わせて親も安心して楽しめるのもいいですね。
プラネタリウムを見た後もたくさん遊べる
科学館の展示は体験がいっぱい
ボタンを押して体験できる展示が多いのでとにかく飽きません。フロアは全部で5フロアありますが、すべてを見るのには1日では足りないくらいなのではないでしょうか。
そして科学館の3階にある「モノづくり都市ジオラマ」は電車好きな子どもにはたまりません。電車が足元を行ったり来たりします。
地元でおなじみの「ミュースカイ」、「名鉄」、「N700A」などを見ることができ、決まった時間に行けば解説も交えて名古屋の街と電車を紹介してくれます。また、-30℃の極寒を体験できる「極寒ラボ」や、竜巻を使った「竜巻ラボ」など実験を目の前で見ることができる時間もあるので、タイムテーブルを確認して見学することをオススメします。
昼ごはんを食べるスペースがある
少し遊んだら、1階や3階、7階に飲食できるスペースが広く設けられています。お弁当を食べながらゆっくりと休むことができます。ごはんを食べながらでも科学の不思議を楽しめるように、いろいろな仕掛けが目に入ってくるのでゆっくり休みながらも楽しめますよ!
科学館の前には広い白川公園がある
さすが科学館前の公園!地球儀の形をした遊具がありまます。天気がいい時は外でお弁当を食べたり、遊ぶにも楽しい遊具があります。そして科学館の前には名古屋市で昔使われていた市電があったり、H‐ⅡBロケットという大きなロケットが展示されていたりと、科学館の外にも楽しめる展示がたくさんあります。科学館でたくさん学んだあとは、公園で思いっきり遊ぶとあっという間に一日が過ぎてしまいます。
名古屋市科学館に行ってみよう
子どもにとって新たな発見があるプラネタリウム。今まで宇宙に興味がなかった子もきっと宇宙が好きになるはず。そして将来宇宙飛行士になりたい!なんて思うきっかけになれば嬉しいですよね。ぜひ次の週末は家族で行ってみてはいかがでしょうか。